誤植.JP
Welcome Guest 
メインメニュー
検索
お問い合わせ
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

震える牛

  • この出版社に新しい報告を立てることはできません
  • この出版社ではゲスト投稿が禁止されています

なし 震える牛

msg# 1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014/1/3 16:50 | 最終変更
nande3  一人前   投稿数: 128
ISBN:978-4-09-408821-2
著者:相場 英雄(あいば ひでお)
発行:2013年5月13日 初版第1刷発行(小学館文庫)

2012年2月に小学館が単行本として刊行、加筆改稿して2013年5月に
文庫化。

<誤植というより校正ミス? 意図的なミス?>

◎19ページ 8行目◎
誤「…今後も事業拡大をはかってまいります」
正「…今後も事業拡大を図ってまいります」

 間違いではないのですが、漢字書きがよろしいようで。
 後のページで[はかる]の使い間違いがあります。

◎25ページ 9行目◎
誤「滝沢らが執った戦略は…」
正「滝沢らが採った戦略は…」

 「扱う」という意で「指揮を執る」の[執る]ではなく、「採用」
 の意で「その説を採る」の[採る]か、一般用語の[取る]または平
 仮名書きで「とる」。

◎48ページ 1行目◎
誤「…私の手の甲をいきなり斬りつけたあと、左手で…」
正「…私の手の甲をいきなり斬りつけた後、左手で…」

 間違いではありません。が、15ページでは「…店員の左手を斬り
 つけた後、犯人は…」と漢字書きです。統一して。

◎50ページ 3行目◎
誤「どこからか後を尾(ルビ=つ)けてきたのかもしれません」
正「どこからか跡を尾(ルビ=つ)けてきたのかもしれません」

 「うしろ」をワープロソフトで変換すると「後」と出ますが、
 辞典で調べると「うしろ」は「後ろ」。

 [後]の訓読みは「あと」「うし(ろ)」「おく(れる)」「しり」「のち」。

 「あと」と読むとすると、漢字なら[跡]がふさわしいと思いま
 す。

 「先・前の対語」の[後]ではなく、「そっと人のあとについてい
 く。尾行する」という意味合いで「痕跡」の[跡]を使ったほうが
 よろしいかと。

◎52ページ 11行目ほか◎
誤「…素っ頓狂な声をあげた。」
正「…素っ頓狂な声を上げた。」

 意味を考え、「あげる」にどの漢字を使うかです。

 54ページに「売り上げをあげる仕組み」(「アップする」という
 意味では「上げる」)、66ページに「零時半には引き揚げまし
 た」「俺と一緒にあがってますね」(引き揚げるという意味では
 「揚がる」、仕事が終わるという意味では「上がる」)などが出
 てきます。

 96ページや234ページでは「仏壇に向かい…線香をあげた」「ご
 実家にお線香をあげに参りました」と平仮名表記ですが、229
 ページでは「最初にお線香を上げさせてください」と正しく漢字
 を使っています。

 個々に見ていくと間違いではありませんが、俯瞰すると、「校正
 の問題」であることが見えてきます。表記統一は必要でしょう。


◎92ページ 9行目ほか◎
誤「首都圏の大動脈である国道一六号線…」
正「首都圏の大動脈である国道一六号…」

 一般的に「○○号線」と称していますが、道路名は路線番号のみ
 が正式。

 同じページに「一六号沿線と太田で差があるのは…」という文章
 が出てきます。「“一六号線”沿線」ではありません。

◎107ページ 8行目ほか◎
誤「この若頭補佐をご存知ですか」
正「この若頭補佐をご存じですか」

◎124ページ 1行目◎
誤「コシヒカリの稲藁(ルビ=いねわら)を食べて育った牛です」
正「コシヒカリの稲藁(ルビ=いなわら)を食べて育った牛です」

 難しいですね。これも間違いではないのですが…。

 まず、[稲藁]という言葉が出てくる辞書を探すのが難しい。
 『広辞苑』には掲載されていないようです。

 「読み方」をネットで検索すると、「いねわら」「いなわら」
 ともにあり、辞典では併記しているようです。

 どちらが正しいか。「ニュースなど放送で“いなわら”と言って
 いる」ので「いなわら」が正しい、とする意見が多いようです。

◎170ページ 12行目◎
誤「…億単位の年棒を勝ち取っていた。」
正「…億単位の年棒を勝ち得ていた。」

 微妙な表現です。

 賞金・商品なら、「争いに勝って自分のものにする」意味で「勝
 ち取る」がピッタリきますが、年棒(給与)ですから。

 辞書によっては、「戦って自分のものにする。努力して獲得す
 る」の意味を挙げていますが、その例は「勝利の栄冠を―る」
 「自由を―る」。

 「努力して自分のものとする」の意味で、「勝ち得る」がふさわ
 しいのか…難しいです。

 プロ野球選手の話ですので、球団との契約更改交渉で「年棒を勝
 ち取った」と取るのでしょうか。

◎174ページ 11行目◎
誤「…たまたま黒田先生のお名前が上がったので…」
正「…たまたま黒田先生のお名前が挙がったので…」

 「有名になる」という意味の「名を上げる」ではなく、「はっき
 り分かるように示す、列挙など」の意ですので、「名を挙げる」
 に。

◎242ページ 15行目◎
誤「…雑居ビルの三階角部屋にある…の呼び鈴を押した。」
正「…雑居ビルの三階角部屋にある…のブザーを押した。」

 状況がよく分からないので判断しにくいと思います。
 光景がまざまざと目に浮かぶ、というわけにはいきません。

 「呼び鈴」は「人を呼ぶために鳴らすベル」と辞書にあり、
 ホテルや会社の無人受付カウンターなどにある「振鈴(しんれ
 い)」や「卓上ベル」の印象が強いです。

 一軒家なら「ドアチャイム」「ドアベル」になるのでしょうか。
 また、ドアを前にするなら「ノッカー」やブザーが鳴って合図す
 るドアの外側についた「押しボタン呼鈴」「インターホン」か。

 雑居ビルの一階階段横に設置されている「呼び出し用のブザー」
 か、三階の角部屋のドアの横にある「ドアチャイム」か、ドアを
 開け目の前にある受付カウンターに置いてある「卓上ベル」か…
 断定できませんね。

◎256ページ 9行目◎
誤「次の餌箱の前で増渕が一輪車を止めた。」
正「次の餌箱の前で増渕が手押し車(ネコ車)を止めた。」

 「一輪車」は、一般的には「車輪が一つの乗用遊具」「スポーツ
 や曲技に使われる、車輪を一つしか持たない自転車」を指すもの
 と思われます。

 「手押し車」は手押し式の運搬台車。山道や畑や工事現場などで
 農作物や資材を運ぶのに利用されるもの。手車(てぐるま)と
 も。
 
 ウィキペディアでは「一輪車」を―
 車輪が一つのものは孤輪車(こりんしゃ)という。また、単に
 一輪車(いちりんしゃ)ともいうが、乗車遊具の一輪車と区別
 するため工事用(こうじよう)あるいは農作業用(のうさぎょ
 う)一輪車と呼ぶこともある。
 さらに、猫車(ねこぐるま)、猫(ねこ)とも呼ばれる。理由と
 しては、猫のように狭いところに入ることが出来ることから来て
 いるという説もあれば、また猫のようにゴロゴロと音を立てるこ
 とを起因するとする説、裏返した姿が猫の丸まっている姿に似て
 いるからとする説もある。
 ―と説明しています。

 左右に車輪を二つ並べているのに「一輪車」と称する農業・工事
 用具も存在します。

 「農作業用の一輪車」が適切かとは思いますが、長いので「手押
 し車」か「ネコ車」がいいのでは。

◎315ページ 6行目◎
誤「相手との間合いを図りつつ…」
正「相手との間合いを見計らいつつ…」

 [間合い]の用例としては、「―をとる」「―を見計らう」。

 「はかる」を使うなら、「計算・計画」の意で「時間・タイミン
 グを計る」と同じように「計る」とするのがいいのでしょうか。
 「間合い」を「相手との距離」とストレートにとると、「測る」
 でもいいと思いますが、紛らわしいなら平仮名書き「はかりつ
 つ」になるのでしょうね。

 「意図、企図」の意の[図る]にはなりませんので、これは間違
 い。

 423ページに「捜査の進捗度合いをはかりながら…」という文章
 があります。漢字を使うなら「度合いを測りながら…」に。
投票数:4 平均点:0.00

  条件検索へ


誤植.JP