誤植.JP
Welcome Guest 
メインメニュー
検索
お問い合わせ
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

狸汁(たぬきじる) 銀次と町子の人情艶話 

  • この出版社に新しい報告を立てることはできません
  • この出版社ではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014/10/6 15:26
nande3  一人前   投稿数: 128
ISBN:978-4-334-92690-8
著者:柴田 哲孝(しばた てつたか)
発行:2009年11月25日 初版第1刷

『小説宝石』掲載作品をまとめた短編集。異色の“食彩ロマン”。

<誤植というより校正ミス? 意図?>

◎21ページ 14行目◎
誤「…私の通り名を御存知かな」
正「…私の通り名を御(ご)存じかな」

◎76ページ 3行目◎
誤「三〇代でアパレル関連の会社を起こし…」
正「三〇代でアパレル関連の会社を興し…」

◎91ページ 9行目◎
誤「国道四一〇号線に下りて南に向かうと…」
正「国道四一〇号に下りて南に向かうと…」

 間違いとは言い切れませんが、正式には「道路番号」のみ。

◎95ページ 15行目ほか◎
誤「…父親の酒の当てにも常に鯨の…」
正「…父親の酒のアテにも常に鯨の…」

 これも間違いとは言えないのですが、疑問が生じます。

 「酒の“あて”」は、関西の日常用語で、「お摘(つま)み」とか「肴(さ
 かな)」よりもよく使うようです。

 ウィキベディアの[肴]の説明に「酒を飲む際に添える食品を意味す
 る語。派生して、酒を飲む際に共に楽しむ様々な対象(歌舞や面白
 い話題など)も肴と呼ばれる。酒肴(しゅこう)、酒にあてがうことから
 アテと呼ぶ事もある。 つまみともいう。」とあります。

 漢字で書くなら、どんな字をアテルか?

 「あてがう」、「あてがい扶持(ぶち)」からきた言葉ではないか、と
 いう説が有力だとしたら、「宛てがう/充てがう」。

 平仮名「あて」か片仮名で「アテ」がよろしいかと。

◎114ページ 6行目◎
誤「もしくは二〇キロを越えることもある。」
正「もしくは二〇キロを超えることもある。」 

 「超過」という意味で[超]に。

 [超]と[越]の使い分けに悩むところですが、152ページでは「今年初
 めて三〇度を超え」と使っています。(別月掲載の短編なので、校
 正などの環境は違うかもしれません)

 111ページには「この春には齢九〇を越えたと聞くが…」、186ペー
 ジには「すでに齢九〇を超えている」とあります。こちらは、「年月を
 経る」という意味で[越]でしょう。

◎152ページ 8行目◎
誤「…梅雨に入っても過しにくい日々が続いている。」
正「…梅雨に入っても過ごしにくい日々が続いている。」

 単純に送り仮名の間違いでしょうか?

◎152ページ 11行目◎
誤「レースの帽子の編み目から強い陽差しが差し込み…」
正「レースの帽子の編み目から強い日差しが入り込み…」
  「レースの帽子の編み目から強い陽が差し込み…」

 まず、[ひざし]。一般的な辞典では[日差し][陽射し]となっています。
 また、「日差し(陽射し)が差し込む」は重複表現になると思います。

 156ページに出てくる「ふと上を見上げた。」も重複表現に当たるか
 と。 

◎155ページ 14行目ほか◎
誤「そしてまた坂を登る。」
正「そしてまた坂を上る。」

◎156ページ 2行目ほか◎
誤「やがて路地は小さな階段を登り…」
正「やがて路地は小さな階段を上り…」

 「坂を上る」「上り口(階段)」「屋根に上る」などと同じで、
 「下ろす・下りる・下りの対語」の[上る]を[階段]には使いま
 す。(新聞用字用語集から)
 
 「よじのぼる」意味では[登る]。「木に登る」「登り口(山)」
 「マウンドに登る」「演壇に登る」など。

※細かくなりますが、「気を遣う」「気を使う」が出てきます。漢字の使
  い方が統一されていません。
 
 
投票数:1 平均点:0.00

  条件検索へ


誤植.JP