KAPPA(カッパ)
- この出版社に新しい報告を立てることはできません
- この出版社ではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2014/6/25 2:38
nande3
投稿数: 128

ISBN:978-4-19-892927-5
著者:柴田 哲孝(しばた てつたか)
発行:2009年2月15日 初刷(徳間文庫)
著者初の小説作品。ベストセラーになった『TENGU』(第9回大藪春彦
賞受賞作、2006年刊)に先立つ1991年の刊行で、未確認動物・UMAを
題材にしています。
<誤植というより校正ミス? 意図?>
◎17ページ 9行目◎
誤「ひと通り支柱を攻めてみたが、アタリはまったくなかった。」
正「ひと通り支柱を攻めてみたが、あたりはまったくなかった。」
間違いではありません。細かいことですが、校正上の問題です。
52ページに「あたりがあれば、そこで強く合わせる。」、54ペー
ジに「バスのあたりがあったようだ。」の文章があります。校正
機能を発揮してカタカナ、平仮名表記の統一を図るべきかと。
◎40ページ 5行目◎
誤「…パトカーが止められ、その回りを…走り回っている。」
正「…パトカーが止められ、その周りを…走り回っている。」
141ページでは「その周りを、二艘の黄色いゴムボートが…」と
正しく使っています。214ページでは「しばらく沼の回りで暇を
つぶし…」と間違って使っています。校正の問題。
◎42ページ 13行目◎
誤「今朝第二回目の捜査会議が招集された。」
正「今朝二回目の捜査会議が招集された。」
順序を表すために数字に付ける接頭語の[第]と順序を表す接尾語
の[目]は、同時に用いるものではないと思います。
「第二回捜査会議」か「二回目の捜査会議」に。
「新聞用字用語集」では、
「第○回目」「第○日目」という使い方はしない。「第○回」
「第○日」または「○回目」「○日目」と書く。
と規定し説明しています。
◎43ページ 11行目◎
誤「…凶器を特定する上で有力な手がかりになるものと…」
正「…凶器を特定する上で有力な手掛かりになるものと…」
これも細かいことですが…46ページで「…有力な手掛かりは得て
いない…」と漢字書きですので統一を。
◎141ページ 1行目◎
誤「…ゴムボートを使って死体の引き上げ作業が行われている。」
正「…ゴムボートを使って死体の引き揚げ作業が行われている。」
同じ141ページに「ゴムボートに、死体が引き上げられるのが見え
た。」という文章があります。こちらは、ピックアップという意味で
[引き上げる]になりますが、「元の所に戻す・戻る」という意味
では「水死体を引き揚げる」「沈没船を引き揚げる」と同じよう
に[引き揚げる]になると思います。
※ このほか「釣り上げる」「釣りあげる」、「身につけた」「身
に着けた」、「大丈夫」「だいじょうぶ」など漢字書き、平仮
名書きが統一されていませんでした。
重版や改訂版で修正されていると思いますが、どうでしょう?
著者:柴田 哲孝(しばた てつたか)
発行:2009年2月15日 初刷(徳間文庫)
著者初の小説作品。ベストセラーになった『TENGU』(第9回大藪春彦
賞受賞作、2006年刊)に先立つ1991年の刊行で、未確認動物・UMAを
題材にしています。
<誤植というより校正ミス? 意図?>
◎17ページ 9行目◎
誤「ひと通り支柱を攻めてみたが、アタリはまったくなかった。」
正「ひと通り支柱を攻めてみたが、あたりはまったくなかった。」
間違いではありません。細かいことですが、校正上の問題です。
52ページに「あたりがあれば、そこで強く合わせる。」、54ペー
ジに「バスのあたりがあったようだ。」の文章があります。校正
機能を発揮してカタカナ、平仮名表記の統一を図るべきかと。
◎40ページ 5行目◎
誤「…パトカーが止められ、その回りを…走り回っている。」
正「…パトカーが止められ、その周りを…走り回っている。」
141ページでは「その周りを、二艘の黄色いゴムボートが…」と
正しく使っています。214ページでは「しばらく沼の回りで暇を
つぶし…」と間違って使っています。校正の問題。
◎42ページ 13行目◎
誤「今朝第二回目の捜査会議が招集された。」
正「今朝二回目の捜査会議が招集された。」
順序を表すために数字に付ける接頭語の[第]と順序を表す接尾語
の[目]は、同時に用いるものではないと思います。
「第二回捜査会議」か「二回目の捜査会議」に。
「新聞用字用語集」では、
「第○回目」「第○日目」という使い方はしない。「第○回」
「第○日」または「○回目」「○日目」と書く。
と規定し説明しています。
◎43ページ 11行目◎
誤「…凶器を特定する上で有力な手がかりになるものと…」
正「…凶器を特定する上で有力な手掛かりになるものと…」
これも細かいことですが…46ページで「…有力な手掛かりは得て
いない…」と漢字書きですので統一を。
◎141ページ 1行目◎
誤「…ゴムボートを使って死体の引き上げ作業が行われている。」
正「…ゴムボートを使って死体の引き揚げ作業が行われている。」
同じ141ページに「ゴムボートに、死体が引き上げられるのが見え
た。」という文章があります。こちらは、ピックアップという意味で
[引き上げる]になりますが、「元の所に戻す・戻る」という意味
では「水死体を引き揚げる」「沈没船を引き揚げる」と同じよう
に[引き揚げる]になると思います。
※ このほか「釣り上げる」「釣りあげる」、「身につけた」「身
に着けた」、「大丈夫」「だいじょうぶ」など漢字書き、平仮
名書きが統一されていませんでした。
重版や改訂版で修正されていると思いますが、どうでしょう?
投票数:1
平均点:0.00