DANCER ダンサー
- この出版社に新しい報告を立てることはできません
- この出版社ではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2014/8/9 12:57
nande3
投稿数: 128

ISBN:978-4-16-326140-9
著者:柴田 哲孝(しばた てつたか)
発行:2007年7月30日 第一刷
未確認動物・UMAを題材にした「有賀雄二郎シリーズ」4作品のうちの一冊。
著者によると、『KAPPA』→『RYU』→『TENGU』→『DANCER』の順に読むと
いいそうです。
<誤植というより校正ミス? 意図?>
◎6ページ 5行目◎
誤「…雷鳴が熱い身体を突き貫(ルビ=ぬ)ける。」
正「…雷鳴が熱い身体を突き抜ける。」
間違いとは言い切れません。著者独特の漢字の使い方といえば、
そうです。
一般的な辞典には【突き抜ける】で掲載されています。[貫]は、
音で「カン」、訓で「つらぬく ぬく ぬき」ですが、単語で
「穴に通す、つらぬく」という意味が強いと思います。
◎17ページ 15行目◎
誤「…だが、言葉使いは心得ていた。」
正「…だが、言葉遣いは心得ていた。」
動詞として「言葉を使う」のではありません。一つの言葉、「言
葉の選び方。また、使い方」を意味する名詞ですので[言葉遣い]
となり、「言葉使い」という言い回しはないという意見もあるのですが…。
両方掲載や「言葉使い」とする辞典も目にします。
「金を使い果たす」(動詞)、「金遣い」(名詞)と同じです。
新聞用字用語集では―
「遣い・遣う」=「限定用語・主として名詞形」
息遣い、上目遣い、仮名遣い、心遣い、小遣い銭、言葉遣い、人
形遣い、筆遣い、無駄遣い、文字遣い、両刀遣い
<注>「剣術使い」「忍術使い」「魔法使い」「猛獣使い」は慣
用として「使」―
と説明しています。
◎26ページ 9行目◎
誤「…淡い光の中でフラメンコのアダジオが始まった。」
正「…淡い光の中でフラメンコのアダージョが始まった。」
これも間違いではありません。が、[アダジオ]を検索すると、
[アダージョ adagio]を参照するように示されます。
◎73ページ 1行目◎
誤「…加工されたファースト・フードと変わらなくなって…」
正「…加工されたファスト・フードと変わらなくなって…」
間違いとは言えませんが…。『RYU』でも指摘したように
新聞用字用語集でも表記が紛れやすい語として挙げています。
一般的には「ファーストフード」で浸透していますが、マスコミ
関係は「ファストフード」で統一しています。
英語表記は[fast food]。「速い、短時間」という意味の[fast]は
「ファスト」。「一番」の意味[first]は「ファースト」と発音、
表記することとなっています。
最近は「ファストファッション」なる言葉も出てきています。
また、「ファースト・フード」の[・](中黒、中点)は不要で
しょう。
◎77ページ 4行目◎
誤「台風十六号が関東の太平洋沿岸に接近している。」
正「台風16号が関東の太平洋沿岸に接近している。」
これも間違いではないのですが…。
新聞用字用語集では、漢・洋数字の使い分けを示しています。
台風の号数は洋数字。電話番号や列車の名称、道路番号なども
洋数字になります。
同ページで携帯電話の電話番号は洋数字で表記していますので、
台風も合わせて洋数字がよろしいかと。
さらに同ページで「テレビのスイッチを入れた。一四インチ…」
とあります。これも「14インチ」と洋数字で統一したほうがスッ
キリします。
◎79ページ 19行目◎
誤「…性的暴行もしくは鶏姦(ルビ=けいかん)の痕跡は認められ
ていない。」
正「…性的暴行もしくは肛門性交の痕跡は認められていない。」
被害者は山崎寿々子という女性看護師です。
[鶏姦]を調べると、その意味は「男の同性愛。男色」。女性の
被害状態の説明ですので当てはまらないと思います。
江戸時代まで武士の間では男色(衆道)がむしろ普通のことで
あったようです。その後、明治5年に「鶏姦条例」なるものが
制定され、男色は御法度になりました。
語源からの類推です。ニワトリの解剖学的特性によると、肛門と
輸卵管開口部が外観では肛門に見えることから、鶏の性交=肛門
性交=男の同性愛になったのではないかと考えます。
※不愉快な表現になり、失礼しました。
◎142ページ 8行目◎
誤「ニックと幹男は諸手を上げて賛成した。」
正「ニックと幹男は諸手を挙げて賛成した。」
著者:柴田 哲孝(しばた てつたか)
発行:2007年7月30日 第一刷
未確認動物・UMAを題材にした「有賀雄二郎シリーズ」4作品のうちの一冊。
著者によると、『KAPPA』→『RYU』→『TENGU』→『DANCER』の順に読むと
いいそうです。
<誤植というより校正ミス? 意図?>
◎6ページ 5行目◎
誤「…雷鳴が熱い身体を突き貫(ルビ=ぬ)ける。」
正「…雷鳴が熱い身体を突き抜ける。」
間違いとは言い切れません。著者独特の漢字の使い方といえば、
そうです。
一般的な辞典には【突き抜ける】で掲載されています。[貫]は、
音で「カン」、訓で「つらぬく ぬく ぬき」ですが、単語で
「穴に通す、つらぬく」という意味が強いと思います。
◎17ページ 15行目◎
誤「…だが、言葉使いは心得ていた。」
正「…だが、言葉遣いは心得ていた。」
動詞として「言葉を使う」のではありません。一つの言葉、「言
葉の選び方。また、使い方」を意味する名詞ですので[言葉遣い]
となり、「言葉使い」という言い回しはないという意見もあるのですが…。
両方掲載や「言葉使い」とする辞典も目にします。
「金を使い果たす」(動詞)、「金遣い」(名詞)と同じです。
新聞用字用語集では―
「遣い・遣う」=「限定用語・主として名詞形」
息遣い、上目遣い、仮名遣い、心遣い、小遣い銭、言葉遣い、人
形遣い、筆遣い、無駄遣い、文字遣い、両刀遣い
<注>「剣術使い」「忍術使い」「魔法使い」「猛獣使い」は慣
用として「使」―
と説明しています。
◎26ページ 9行目◎
誤「…淡い光の中でフラメンコのアダジオが始まった。」
正「…淡い光の中でフラメンコのアダージョが始まった。」
これも間違いではありません。が、[アダジオ]を検索すると、
[アダージョ adagio]を参照するように示されます。
◎73ページ 1行目◎
誤「…加工されたファースト・フードと変わらなくなって…」
正「…加工されたファスト・フードと変わらなくなって…」
間違いとは言えませんが…。『RYU』でも指摘したように
新聞用字用語集でも表記が紛れやすい語として挙げています。
一般的には「ファーストフード」で浸透していますが、マスコミ
関係は「ファストフード」で統一しています。
英語表記は[fast food]。「速い、短時間」という意味の[fast]は
「ファスト」。「一番」の意味[first]は「ファースト」と発音、
表記することとなっています。
最近は「ファストファッション」なる言葉も出てきています。
また、「ファースト・フード」の[・](中黒、中点)は不要で
しょう。
◎77ページ 4行目◎
誤「台風十六号が関東の太平洋沿岸に接近している。」
正「台風16号が関東の太平洋沿岸に接近している。」
これも間違いではないのですが…。
新聞用字用語集では、漢・洋数字の使い分けを示しています。
台風の号数は洋数字。電話番号や列車の名称、道路番号なども
洋数字になります。
同ページで携帯電話の電話番号は洋数字で表記していますので、
台風も合わせて洋数字がよろしいかと。
さらに同ページで「テレビのスイッチを入れた。一四インチ…」
とあります。これも「14インチ」と洋数字で統一したほうがスッ
キリします。
◎79ページ 19行目◎
誤「…性的暴行もしくは鶏姦(ルビ=けいかん)の痕跡は認められ
ていない。」
正「…性的暴行もしくは肛門性交の痕跡は認められていない。」
被害者は山崎寿々子という女性看護師です。
[鶏姦]を調べると、その意味は「男の同性愛。男色」。女性の
被害状態の説明ですので当てはまらないと思います。
江戸時代まで武士の間では男色(衆道)がむしろ普通のことで
あったようです。その後、明治5年に「鶏姦条例」なるものが
制定され、男色は御法度になりました。
語源からの類推です。ニワトリの解剖学的特性によると、肛門と
輸卵管開口部が外観では肛門に見えることから、鶏の性交=肛門
性交=男の同性愛になったのではないかと考えます。
※不愉快な表現になり、失礼しました。
◎142ページ 8行目◎
誤「ニックと幹男は諸手を上げて賛成した。」
正「ニックと幹男は諸手を挙げて賛成した。」
投票数:1
平均点:0.00