ジェノサイド
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2014/5/21 14:23
nande3
投稿数: 128

ISBN:978-4-04-874183-5
著者:高野 和明(たかの かずあき)
発行:2011年9月15日 11版
「このミステリーがすごい! 2012年版」「週刊文春ミステリーベスト10」
の1位を獲得、また第2回山田風太郎賞、第65回日本推理作家協会賞
<長編および連作短編集部門>を受賞したエンターティメント小説。
古本屋で格安のハードカバーを発見し、遅ればせながら読みました。
過去に報告のあった箇所を除き、気になった部分の指摘です。
2013年に文庫化されていますので、修正されているかもしれません。
<誤植というより校正ミス? 意図?>
◎219ページ 21行目◎
誤「短期間で精神病理学と臨床心理学を習得した彼は…」
正「短期間で精神病理学と臨床心理学を修得した彼は…」
微妙ですが…
最近の辞書では[習得]の意味を「学問・技芸などを、習って覚える
こと」<デジタル大辞泉の解説>とし、[修得]の意味まで含めて
いるようです。
「新聞用字用語集」でも、[修得単位]などを除いて、[修得]→[習
得]とするように示しています。
少し前までの辞典では、
[修得]:わざ、学問などを身につけ、覚えこむこと。
[習得]:習い覚えること。
と区別していました。
[立ち籠(込)める](132ページ)、[戦々兢々(恐々)](142ペー
ジ)など、古いと思われる表現が使われている本書ですので、ここ
は[修得]とするほうが適切ではないでしょうか。
◎267ページ 20行目◎
誤「誰かに後を尾(ルビ=つ)けられることだよ」
正「誰かに跡をつけられることだよ」
「ビコウって何だっけ?」という質問に対する返事です。
こちらも微妙な使い方です。
間違いとまでは言い切れませんが、「後を追いかける」意味の[後を
つける」のではなく「人・車などのあとを悟られないようについて
行く。尾行する」の[跡をつける]にしたほうがよろしいかと。
[尾(ルビ=つ)]は、置いておきます。
◎441ページ 12行目◎
誤「曳光弾が精確に敵の隊列をなぞり…」
正「曳光弾が正確に敵の隊列をなぞり…」
微妙な表現ばかりです。
[精確]:詳しくて間違いのないこと。精密で正確なこと。また、
そのさま。 「 -な描写」 「 -に調査する」 〔同音語の「正確」
は正しく誤りのないことであるが、それに対して「精確」は詳しく
て間違いのないことをいう〕(大辞林の解説)
曳光弾による攻撃の描写箇所です。[詳しい]よりも[正しい]という
ニュアンスが強いと思います。
単純に[正確]を使ったほうがいいと思うのですが…。
または「曳光弾が的確に敵の隊列をなぞり…」でしょうか?
◎485ページ 4行目◎
誤「…父をご存知なんですか?」
正「…父をご存じなんですか?」
※ このほか、「パーティ」(パーティー)「ボディアーマー」(ボ
ディーアーマー)「アイスキャンディ」(アイスキャンディー・
アイスキャンデー)「ロールプレイング・ゲーム」(ロールプレ
ーイング・ゲーム)などカタカナ表記も気になりました。
著者:高野 和明(たかの かずあき)
発行:2011年9月15日 11版
「このミステリーがすごい! 2012年版」「週刊文春ミステリーベスト10」
の1位を獲得、また第2回山田風太郎賞、第65回日本推理作家協会賞
<長編および連作短編集部門>を受賞したエンターティメント小説。
古本屋で格安のハードカバーを発見し、遅ればせながら読みました。
過去に報告のあった箇所を除き、気になった部分の指摘です。
2013年に文庫化されていますので、修正されているかもしれません。
<誤植というより校正ミス? 意図?>
◎219ページ 21行目◎
誤「短期間で精神病理学と臨床心理学を習得した彼は…」
正「短期間で精神病理学と臨床心理学を修得した彼は…」
微妙ですが…
最近の辞書では[習得]の意味を「学問・技芸などを、習って覚える
こと」<デジタル大辞泉の解説>とし、[修得]の意味まで含めて
いるようです。
「新聞用字用語集」でも、[修得単位]などを除いて、[修得]→[習
得]とするように示しています。
少し前までの辞典では、
[修得]:わざ、学問などを身につけ、覚えこむこと。
[習得]:習い覚えること。
と区別していました。
[立ち籠(込)める](132ページ)、[戦々兢々(恐々)](142ペー
ジ)など、古いと思われる表現が使われている本書ですので、ここ
は[修得]とするほうが適切ではないでしょうか。
◎267ページ 20行目◎
誤「誰かに後を尾(ルビ=つ)けられることだよ」
正「誰かに跡をつけられることだよ」
「ビコウって何だっけ?」という質問に対する返事です。
こちらも微妙な使い方です。
間違いとまでは言い切れませんが、「後を追いかける」意味の[後を
つける」のではなく「人・車などのあとを悟られないようについて
行く。尾行する」の[跡をつける]にしたほうがよろしいかと。
[尾(ルビ=つ)]は、置いておきます。
◎441ページ 12行目◎
誤「曳光弾が精確に敵の隊列をなぞり…」
正「曳光弾が正確に敵の隊列をなぞり…」
微妙な表現ばかりです。
[精確]:詳しくて間違いのないこと。精密で正確なこと。また、
そのさま。 「 -な描写」 「 -に調査する」 〔同音語の「正確」
は正しく誤りのないことであるが、それに対して「精確」は詳しく
て間違いのないことをいう〕(大辞林の解説)
曳光弾による攻撃の描写箇所です。[詳しい]よりも[正しい]という
ニュアンスが強いと思います。
単純に[正確]を使ったほうがいいと思うのですが…。
または「曳光弾が的確に敵の隊列をなぞり…」でしょうか?
◎485ページ 4行目◎
誤「…父をご存知なんですか?」
正「…父をご存じなんですか?」
※ このほか、「パーティ」(パーティー)「ボディアーマー」(ボ
ディーアーマー)「アイスキャンディ」(アイスキャンディー・
アイスキャンデー)「ロールプレイング・ゲーム」(ロールプレ
ーイング・ゲーム)などカタカナ表記も気になりました。
投票数:1
平均点:0.00
投稿ツリー
-
ジェノサイド (nande3, 2014/5/21 14:23)