黒い羽
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2015/7/26 23:23
nande3
投稿数: 128
ISBN:978-4-334-76794-5
著者:誉田 哲也(ほんだ てつや)
発行:2014年8月20日 初版1刷(光文社文庫)
文庫書き下ろし。
<誤植というより校正ミス? 意図的なミス?>
◎76ページ 3行目◎
誤「言葉の意図を計りかね、典子が黙っていると…」
正「言葉の意図を測(=量)りかね、典子が黙っていると…」
間違いとは言えませんが、新聞用字用語集によると「真意を測る」
のように[推測]の意では[測る]、もしくは「推し量る」のように
[推量]の意では[量る]を使うのがよろしいかと。
[計る]は「計算、計画」の意味で、「タイミングを計る、計り知れ
ない」などで。
[図る][計る][測る][量る][謀る][諮る]の使い分けは見解が分かれ
るところ。
簡潔にまとめているブログがありましたので紹介しましょう。
原則:企てるは「図る」。数量・時間などは「計る」。広狭・深
浅・長短・遠近・高低・大小などは「測る」。容積・軽重などは
「量る」。策略は「謀る」。相談は「諮る」。
注意が必要なのは、「図らずも」「計り知れない」といった慣用句
ですが、「真意をはかりかねる」は「計」「測」、「推しはかる」
は「量」「測」と、辞典によって見解が分かれていますので、決め
かねるときはひらがな書きにします。
◎198ページ 3行目◎
誤「男子生徒に囃(ルビ=はや)し立てられる。」
正「男子児童(もしくは男子、男の子)に囃(ルビ=はや)し立てられ
る。」
小学校での話です。子どもたちを「生徒」と言いがちですが、「生
徒」は中学校。正確に「児童」と使ったほうがよろしいかと。
著者:誉田 哲也(ほんだ てつや)
発行:2014年8月20日 初版1刷(光文社文庫)
文庫書き下ろし。
<誤植というより校正ミス? 意図的なミス?>
◎76ページ 3行目◎
誤「言葉の意図を計りかね、典子が黙っていると…」
正「言葉の意図を測(=量)りかね、典子が黙っていると…」
間違いとは言えませんが、新聞用字用語集によると「真意を測る」
のように[推測]の意では[測る]、もしくは「推し量る」のように
[推量]の意では[量る]を使うのがよろしいかと。
[計る]は「計算、計画」の意味で、「タイミングを計る、計り知れ
ない」などで。
[図る][計る][測る][量る][謀る][諮る]の使い分けは見解が分かれ
るところ。
簡潔にまとめているブログがありましたので紹介しましょう。
原則:企てるは「図る」。数量・時間などは「計る」。広狭・深
浅・長短・遠近・高低・大小などは「測る」。容積・軽重などは
「量る」。策略は「謀る」。相談は「諮る」。
注意が必要なのは、「図らずも」「計り知れない」といった慣用句
ですが、「真意をはかりかねる」は「計」「測」、「推しはかる」
は「量」「測」と、辞典によって見解が分かれていますので、決め
かねるときはひらがな書きにします。
◎198ページ 3行目◎
誤「男子生徒に囃(ルビ=はや)し立てられる。」
正「男子児童(もしくは男子、男の子)に囃(ルビ=はや)し立てられ
る。」
小学校での話です。子どもたちを「生徒」と言いがちですが、「生
徒」は中学校。正確に「児童」と使ったほうがよろしいかと。
投票数:20
平均点:0.50
投稿ツリー
- 黒い羽 (nande3, 2015/7/26 23:23)