下町ロケット
- この出版社に新しい報告を立てることはできません
- この出版社ではゲスト投稿が禁止されています
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2015/8/27 16:54 | 最終変更
nande3
投稿数: 128

ISBN:978-4-09-386292-9
著者:池井戸 潤(いけいど じゅん)
発行:2011年7月30日 第三刷
第145回(2011年上半期)直木三十五賞受賞作品。
2011年のWOWOW連続ドラマに続き2015年10月にはTBSテレビの
日曜劇場でテレビドラマ化される予定と聞き、図書館から借りて
きました。
<誤植というより校正ミス? 意図的なミス?>
◎22ページ 15行目ほか◎
誤「自席に引き上げていく殿村の背中をドア越しに見送りながら…」
正「自席に引き揚げていく殿村の背中をドア越しに見送りながら…」
[引き上げる]は同じ22ページの「技術レベルを引き上げる」の
ように、「引っ張り上げる」という意味。「元の所に戻す・戻る」
という意味では[引き揚げる](新聞用字用語集説明から)。
◎33ページ 7行目ほか◎
誤「社長もご存知だと思いますが…」
正「社長もご存じだと思いますが…」
名詞・他動詞の[存知(ぞんち)]は「知っていること、承知している
こと」。
[存じ]=「知っていること。承知」の尊敬語が「御(ご)存じ」。
334ページに「ご判断をいただければと存じます」という文章があり
ます。こちらは「考える、思う」の謙譲語の[存ずる](自サ変)。
◎197ページ 10行目◎
誤「…ご希望に添えるという保証はできません」
正「…ご希望に沿えるという保証はできません」
◎238ページ 8行目◎
誤「…三上の紹介なら話をきくくらいはいいでしょう」
正「…三上の紹介なら話を聞くくらいはいいでしょう」
間違いではありませんが…細かくなります。同じページや他のペー
ジでは漢字表記になっていますので統一を。
◎276ページ 2行目
誤「…慌ただしさとクリスマスの華やかさが入り混じって…」
正「…慌ただしさとクリスマスの華やかさが入り交じって…」
間違いとは言い切れませんが、新聞用字用語集では、「とけ合う
まじり方」の[混]ではなく、「とけ合わないまじり方」の[交]を
使う例として[入り交じる]を挙げています。
◎314ページ 11行目◎
誤「固いぞ、という津野のヤジにみんなが笑った。」
正「硬いぞ、という津野のヤジにみんなが笑った。」
挨拶が堅苦しい、話の内容が[かたい]という意味です。
「堅い話」では「確実な内容」という意味になり、この場面では
使い方が違います。
「硬い表現、態度が硬い、話が硬い(生硬)」の[硬い]になると思
います。
318ページに「硬い口調で…」、346ページに「硬い表情で…」、
392ページに「(挨拶が)硬いよ、というヤジが飛んで…」という
正しい表現が見られます。
◎392ページ 16行目ほか◎
誤「…春を思わせる陽射しが差し込む二月の朝のことであった。」
正「…春を思わせる柔らかい光が差し込む二月の朝のことであっ
た。」
[陽射し]は間違いではありませんが、表外音訓になりますので、[日
差し]がよろしいかと。
それ以前に、[日差し]という言葉には「日光が差す」という意味が
含まれていますので、「日差しが差す」は「重言」に当たると考え
られます。重複表現は絶対にダメだ、ということはありませんが、
表現の仕方を変えたほうがよろしいでしょう。
※重版や文庫化でこうした箇所が訂正・修正されているかもしれません。
著者:池井戸 潤(いけいど じゅん)
発行:2011年7月30日 第三刷
第145回(2011年上半期)直木三十五賞受賞作品。
2011年のWOWOW連続ドラマに続き2015年10月にはTBSテレビの
日曜劇場でテレビドラマ化される予定と聞き、図書館から借りて
きました。
<誤植というより校正ミス? 意図的なミス?>
◎22ページ 15行目ほか◎
誤「自席に引き上げていく殿村の背中をドア越しに見送りながら…」
正「自席に引き揚げていく殿村の背中をドア越しに見送りながら…」
[引き上げる]は同じ22ページの「技術レベルを引き上げる」の
ように、「引っ張り上げる」という意味。「元の所に戻す・戻る」
という意味では[引き揚げる](新聞用字用語集説明から)。
◎33ページ 7行目ほか◎
誤「社長もご存知だと思いますが…」
正「社長もご存じだと思いますが…」
名詞・他動詞の[存知(ぞんち)]は「知っていること、承知している
こと」。
[存じ]=「知っていること。承知」の尊敬語が「御(ご)存じ」。
334ページに「ご判断をいただければと存じます」という文章があり
ます。こちらは「考える、思う」の謙譲語の[存ずる](自サ変)。
◎197ページ 10行目◎
誤「…ご希望に添えるという保証はできません」
正「…ご希望に沿えるという保証はできません」
◎238ページ 8行目◎
誤「…三上の紹介なら話をきくくらいはいいでしょう」
正「…三上の紹介なら話を聞くくらいはいいでしょう」
間違いではありませんが…細かくなります。同じページや他のペー
ジでは漢字表記になっていますので統一を。
◎276ページ 2行目
誤「…慌ただしさとクリスマスの華やかさが入り混じって…」
正「…慌ただしさとクリスマスの華やかさが入り交じって…」
間違いとは言い切れませんが、新聞用字用語集では、「とけ合う
まじり方」の[混]ではなく、「とけ合わないまじり方」の[交]を
使う例として[入り交じる]を挙げています。
◎314ページ 11行目◎
誤「固いぞ、という津野のヤジにみんなが笑った。」
正「硬いぞ、という津野のヤジにみんなが笑った。」
挨拶が堅苦しい、話の内容が[かたい]という意味です。
「堅い話」では「確実な内容」という意味になり、この場面では
使い方が違います。
「硬い表現、態度が硬い、話が硬い(生硬)」の[硬い]になると思
います。
318ページに「硬い口調で…」、346ページに「硬い表情で…」、
392ページに「(挨拶が)硬いよ、というヤジが飛んで…」という
正しい表現が見られます。
◎392ページ 16行目ほか◎
誤「…春を思わせる陽射しが差し込む二月の朝のことであった。」
正「…春を思わせる柔らかい光が差し込む二月の朝のことであっ
た。」
[陽射し]は間違いではありませんが、表外音訓になりますので、[日
差し]がよろしいかと。
それ以前に、[日差し]という言葉には「日光が差す」という意味が
含まれていますので、「日差しが差す」は「重言」に当たると考え
られます。重複表現は絶対にダメだ、ということはありませんが、
表現の仕方を変えたほうがよろしいでしょう。
※重版や文庫化でこうした箇所が訂正・修正されているかもしれません。
投票数:4
平均点:2.50