強襲 所轄魂
- この出版社に新しい報告を立てることはできません
- この出版社ではゲスト投稿が禁止されています
強襲 所轄魂
msg# 1
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2016/5/25 14:54
nande3
投稿数: 128
ISBN:978-4-19-863970-9
著者:笹本 稜平(ささもと りょうへい)
発行:2015年7月31日 初刷
城東署の葛木警部補と息子のキャリア警視・俊史が主人公。
「所轄魂シリーズ」第三弾。
<誤植というより校正ミス? 意図的なミス?>
◎4ページ 15行目◎
誤「…ナシ割り(盗品や遺留物から犯人を追及する捜査)で…」
正「…ナシ割り(盗品や遺留物から犯人を追求する捜査)で…」
これでいいの? と疑問に思ったので挙げました。
犯人捕縛の端緒を得るために刑事が質屋や古着屋を捜査する
ことが[ナシ割り]。「なし」は「品」の音転、なのですが…簡単
にいえば、品物から犯人を捜すことであって、犯人を追い詰め
る「余罪の追及」「犯人を追及」の[追及]とはニュアンスが違う
ような気がするのです。[追求]でも違うか…。
「犯人を捜す」あたりでしょうか。
◎7ページ 8行目◎
誤「…犯人が立てこもるアパートの窓に目を向ける。」
正「…犯人が立て籠もるアパートの窓に目を向ける。」
間違いではなく[立てこもる]が一般的な漢字の使い方で正解
です(籠もる、は新聞漢字表外)が…「立て籠もり事件」を多用
しているので、統一して漢字表記がよろしいかと。
◎25ページ 12行目◎
誤「…出世の階段を登るのだと…」
正「…出世の階段を上るのだと…」
階段は[下りる]の対語の[上る]。「出世コースを上る」もそう。
新聞用字用語集から。
◎41ページ 9行目◎
誤「…捜査線に上がっていない…」
正「…捜査線に挙がっていない…」「…捜査線上にいない…」
そもそも[捜査線]という言葉があるのかどうか?正しいのか?
テレビなどの[走査線]は目にします。『踊る大捜査線』から
来ているのでしょうか。
まず[捜査線]があるとして、「証拠を挙げる」「候補に挙がる」
などと同じ意味だと思うので、[上がる]ではなく[挙がる]かと。
同じページの「所轄に手柄を上げられては…」も[挙]もしくは
「所轄に手柄を立てられては…」。
242ページの「現場で実績を上げている優秀な人材…」も[挙]
がよろしいようで。
◎41ページ 15行目◎
誤「本ボシを上げるのが刑事の本分で…」
正「本ボシを挙げるのが刑事の本分で…」
◎163ページ 1行目◎
誤「その話だけが一人歩きしているようで…」
正「その話だけが独り歩きしているようで…」
◎248ページ 1行目◎
誤「そこで火が点けば警察は抑えようがない。」
正「そこで火がつ(付)けば警察は抑えようがない。」
◎300ページ 13行目◎
誤「始めからおれを射殺してすべてを闇に葬ろうと…」
正「初めからおれを射殺してすべてを闇に葬ろうと…」
◎353ページ 2行目◎
誤「闘う前に白旗を上げるようなもんじゃないか」
正「闘う前に白旗を挙(揚)げるようなもんじゃないか」
微妙なのですが、「下げる」の対語の[上げる]ではなく、「はっ
きりと分かるように示す」意の[挙げる]か、「高く掲げる」の意
の[揚げる]を使うところだと思います。
「闘う(戦う)前に白旗を掲げるようなもんじゃないか」でしょう
か?
◎395ページ 8行目◎
誤「SATはこのまま引き上げる。」
正「SATはこのまま引き揚げる。」
ほかのページでは[引き揚げる]と正しく使っていました。
著者:笹本 稜平(ささもと りょうへい)
発行:2015年7月31日 初刷
城東署の葛木警部補と息子のキャリア警視・俊史が主人公。
「所轄魂シリーズ」第三弾。
<誤植というより校正ミス? 意図的なミス?>
◎4ページ 15行目◎
誤「…ナシ割り(盗品や遺留物から犯人を追及する捜査)で…」
正「…ナシ割り(盗品や遺留物から犯人を追求する捜査)で…」
これでいいの? と疑問に思ったので挙げました。
犯人捕縛の端緒を得るために刑事が質屋や古着屋を捜査する
ことが[ナシ割り]。「なし」は「品」の音転、なのですが…簡単
にいえば、品物から犯人を捜すことであって、犯人を追い詰め
る「余罪の追及」「犯人を追及」の[追及]とはニュアンスが違う
ような気がするのです。[追求]でも違うか…。
「犯人を捜す」あたりでしょうか。
◎7ページ 8行目◎
誤「…犯人が立てこもるアパートの窓に目を向ける。」
正「…犯人が立て籠もるアパートの窓に目を向ける。」
間違いではなく[立てこもる]が一般的な漢字の使い方で正解
です(籠もる、は新聞漢字表外)が…「立て籠もり事件」を多用
しているので、統一して漢字表記がよろしいかと。
◎25ページ 12行目◎
誤「…出世の階段を登るのだと…」
正「…出世の階段を上るのだと…」
階段は[下りる]の対語の[上る]。「出世コースを上る」もそう。
新聞用字用語集から。
◎41ページ 9行目◎
誤「…捜査線に上がっていない…」
正「…捜査線に挙がっていない…」「…捜査線上にいない…」
そもそも[捜査線]という言葉があるのかどうか?正しいのか?
テレビなどの[走査線]は目にします。『踊る大捜査線』から
来ているのでしょうか。
まず[捜査線]があるとして、「証拠を挙げる」「候補に挙がる」
などと同じ意味だと思うので、[上がる]ではなく[挙がる]かと。
同じページの「所轄に手柄を上げられては…」も[挙]もしくは
「所轄に手柄を立てられては…」。
242ページの「現場で実績を上げている優秀な人材…」も[挙]
がよろしいようで。
◎41ページ 15行目◎
誤「本ボシを上げるのが刑事の本分で…」
正「本ボシを挙げるのが刑事の本分で…」
◎163ページ 1行目◎
誤「その話だけが一人歩きしているようで…」
正「その話だけが独り歩きしているようで…」
◎248ページ 1行目◎
誤「そこで火が点けば警察は抑えようがない。」
正「そこで火がつ(付)けば警察は抑えようがない。」
◎300ページ 13行目◎
誤「始めからおれを射殺してすべてを闇に葬ろうと…」
正「初めからおれを射殺してすべてを闇に葬ろうと…」
◎353ページ 2行目◎
誤「闘う前に白旗を上げるようなもんじゃないか」
正「闘う前に白旗を挙(揚)げるようなもんじゃないか」
微妙なのですが、「下げる」の対語の[上げる]ではなく、「はっ
きりと分かるように示す」意の[挙げる]か、「高く掲げる」の意
の[揚げる]を使うところだと思います。
「闘う(戦う)前に白旗を掲げるようなもんじゃないか」でしょう
か?
◎395ページ 8行目◎
誤「SATはこのまま引き上げる。」
正「SATはこのまま引き揚げる。」
ほかのページでは[引き揚げる]と正しく使っていました。
投票数:1
平均点:0.00