誤植.JP
Welcome Guest 
メインメニュー
検索
お問い合わせ
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

エリカ 女性秘匿捜査官・原麻希

この書名・誌名の投稿一覧へ

なし エリカ 女性秘匿捜査官・原麻希

msg# 1
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2013/8/11 21:25 | 最終変更
nande3  一人前   投稿数: 128
ISBN:978-4-8002-0579-7
著者:吉川 英梨(よしかわ えり)
発行:2013年1月24日 第1刷(宝島社文庫)

<誤植というより校正ミス? 意図的なミス?>

 ※テレビドラマ化された人気の「ハラマキ」シリーズ第四弾
  
  
◎7ページ 4行目◎
誤「…私の心臓が勝手に鼓動を早くした。」
正「…私の心臓が勝手に鼓動を速くした。」

 「いち早く」「出発を早める」といった時間関係の[早い]では
 なく、「決断が速い」「呼吸が速い」「テンポが速い」と同じ
 速度関係の[速い]ですね。

◎7ページ 10行目◎
誤「締め切ったブラインドの向こう側には…」
正「閉め切ったブラインドの向こう側には…」

 「しめつける」「しめくくる」の意味の[締]は、「原稿を締め
 切る」「締め切り日「戸締りをする」など。
 [開]の対語の[閉]は、「窓を閉める」「店を閉める」「カーテン
 を閉め切る」。

◎14ページ 14行目◎
誤「回線スタートは今日の午前十二時。」
正「回線スタートは今日の正午。」

 昼間の話です。夜中のことだとしても…。

 昼の十二時ちょうどは「正午」、夜の十二時ちょうどは「午前
 零時」とする。「正午」は「午後零時」とはしない。期限を表す
 場合は、例外として「午後六時から午後十二時まで」のように
 「十二時」を使ってよい。――新聞社の日時の書き方から

 48ページには「…研修のあった日の正午に連絡があって…」の
 文章があります。また、203ページには「深夜零時前後」と。

◎43ページ 9行目◎
誤「まず、あなた宛てに…指示が書かれた文書が届いたとか。」
正「まず、あなた宛に…指示が書かれた文書が届いたとか。」

 このシリーズを通して、宛名・名宛の使い方で「あなた宛てに」
 と[て]を送る表記です。動詞のように「~に宛てて手紙を書く」
 のではなく、宛名や住所を示す宛先の[宛」(接尾語)なのです
 が。

 こうも続くと、[宛て]が正しいのかなと思ってしまい、ネットで
 調べてみました。

 まぎらわしい解説がありました。三省堂『大辞林』の次のような
 解説です。

 ――――
 あて【当て・宛て】
 一 ( 名 )
 ①めあて。目的。 「 -もなくさまよう」
 ②みこみ。めあて。 「解決の-がある」 「金策の-がつく」
  「捜索の-がない」
 ③たより。期待。 「親の財産を-にする」 「 -がはずれる」
  「 -にならない男」
 ④他の語と複合して用いられる。

 ㋐体・衣類などを保護し補強するため,あてるもの。 「肩-」
  「ひじ-」
 ㋑うちつけること。 「 -身」 「鞘(さや)-」

 ⑤〔近畿地方で〕 酒のつまみ。

 二 ( 接尾 )
 ①数量を表す名詞に付いて,…あたり,…について,の意を表
  す。 「ひとり-三つずつ」
 ②人・団体や場所などを表す名詞に付いて,送り先・届け先など
 を表す。 《宛》 「返事は私-にください」 「会社-」
 ――――

 一見、[宛て]と書くのが正しいような気になってしまいますが、
 接尾語で送り先などを表すのは≪宛≫とあります。

 この解説では、[当て]と[宛]を同じように扱うと、誤解されるの
 ではありませんか。

 広辞苑や旺文社の国語辞典、新聞社の表記は[宛]です。(発行
 年で違うかもしれません)

◎45ページ 13行目◎
誤「…事件の指揮を取っている…」
正「…事件の指揮を執っている…」

 「執り行う・扱う」ということで「式を執り行う」「指揮を
 執る」「事務を執る」「筆を執る」。

◎47ページ 2行目◎
誤「…デスクの下に隠れるように…慌てて立ち上がろうとして
  デスクの天井にガツンと頭をぶつけると…」
正「…デスクの下に隠れるように…慌てて立ち上がろうとして
  デスクの裏板(引き出しの底)にガツンと頭をぶつけると…」

 難しい表現です。事務用デスクに[天板]はあっても[天井]は
 ないと思います。[天板]の裏面[裏板?]か、はたまた[引き出
 し」付きなら、[引き出しの底]か。

◎48ページ 17行目◎
誤「…単独で追っていてかっこいい! って。」
正「…単独で追っていてかっこいい!って。」

 細かいのですが、エクスクラメーション・マーク、感嘆符[!]
 の使い方です。(クエスチョン・マーク=?も同じ)
 読点[ 、]のように使うときは1字分の空白を入れず(読点に
 置き換えられる)、句点[ 。]の意味で使うときは1字あける
 のが一般的かと。(新聞記事の書き方の基本から)

 文末(句点の使い方と同じ)が[?][!]の符号で終わるときは
 句点を付けず、その後一字あける。単語に係る[?][!]の後は
 一字あけない。
 「こんな名案?にはお目にかかったことがない。」
 「なぜ?と疑問に思う。」

 49ページ6行目の使い方「それ、その名ゼリフ! 一度言われて
 みたかったんす! はい」はOK。

◎57ページ 12行目◎
誤「…窓から突入するという作戦を取るようだった。」
正「…窓から突入するという作戦を採るようだった。」

 「その説を採る」と同じように[採用]という意味で[採る」が
 いいかもしれません。

◎69ページ 14行目ほか◎
誤「運転免許証や保険証の類いも、何も持っていなかった。」
正「運転免許証や保険証の類も、何も持っていなかった。」 

 [類い]も、このシリーズでずっと使っています。
 音読みの[ルイ]、訓読みの[たぐい]とも[類」とする辞典やワー
 プロソフトが多いのですが(新聞記事も)、小学館のデジタル版
 『大辞泉』や三省堂の『大辞林』では[たぐい 類い/▽比い]と
 なっていました。

 こうなると、間違いとは言えません。好みの問題かも。

◎87ページ 2行目◎
誤「本当に。たしか主人公のエリカがぶら下げている…」
正「本当に。確か主人公のエリカがぶら下げている…」

 間違いではないのですが、93ページには【私は「確かに」と
 うなずいてみせた。】という文章があります。

 形容動詞[たしかに(確信のある表現)]と副詞[たしか(確信
 のあまりない表現)]を、平仮名書きと漢字書きで区別している
 のでしょうか? 
 辞典には、どちらも漢字書きで示されています(たぶん)。
 統一したほうがいいかな?

◎89ページ 14行目◎
誤「…デスクの上には様々な医療書が山積みになっていて…」
正「…デスクの上には様々な医学書が山積みになっていて…」

 [医療書]は一般的な言葉ではないと思います。[歯科医療書籍]
 などの言葉はネット検索で出てきましたが、[医療書]は?

 [医学書]では、難しい内容が書いてあるような感じですので、
 「さまざまな医療関係の書籍」などの表現がいいのかも。

◎101ページ 14行目ほか◎
誤「よくご存知で!」
正「よくご存じで!」

 [ごぞんじ]をワープロソフトで変換すると[ご存知]が最初に
 示されるからでしょうか、「ご存知の…」「ご存知ですか」
 などの表現を多く目にします。

 [存知](ぞんち=知っていること、承知していること)ではなく
 [存じ](ぞんじ=知っていること、承知)の尊敬語で、[ご]を
 付けています。

 「知っている」「覚える」「考える」「思う」の謙譲語で[存ず
 る]。

 82ページでは「ご存じかしら?」と正しく使っています。

◎104ページ 14行目◎
誤「…嫁さんをすすきののソープに売り飛ばされてから…」
正「…嫁さんをススキノのソープに売り飛ばされてから…」

 間違いではありませんが…
 ①ススキノ:歓楽街として使う場合。「札幌・ススキノ」
 ②薄野:地域の総称。交番は[薄野交番]
 ③すすきの:地下鉄の駅名

◎107ページ 2行目◎
誤「…卑猥な言葉がスプレー缶のペンキで落書きされていた。」
正「…卑猥な言葉がペンキスプレー(缶)で落書きされていた。」
 「…卑猥な言葉がスプレー塗料で落書きされていた。」 
 
 「ペンキスプレー」「ペイントスプレー」「スプレー塗料」が
 一般的かと。

 圧縮した空気や高圧ガスを用いて液体を霧、泡などの状態で噴霧
 する装置=スプレーで書いた[落書き]ということが主体。

 ラッカースプレー、アクリルスプレー、ウレタン塗装などがあり
 ますので「ペンキ」に限定しないほうがいいと思います。

◎114ページ 13行目◎
誤「…かっこうのいじめのターゲットになってしまったんです」
正「…格好のいじめのターゲットになってしまったんです」

 間違いではありませんが、48ページに「かっこいい!」、50ペー
 ジに「…リクルーターの格好などが…」、115ページに「かっこ
 つけて」とあります。

 省略形の「かっこ(う)」を平仮名にするのはいいとして、
 名詞、形容動詞の[かっこう]は漢字[格好]で統一したほうが
 いいでしょう。

◎128ページ 10行目◎
誤「官舎は環状八号線沿いから一本道路を入った…」
正「官舎は環状八号から一本道路を入った…」

◎141ページ 1行目◎
誤「…根拠についてお話したいと思います」
正「…根拠についてお話ししたいと思います」

 紛らわしい表現です。「お話(を)したい」は、話される内容
 を示し、名詞として使う形。「(お)話をする」「(お)話に
 ならない」。

 「話し」は行為を示す動詞の[話す]の形。「お話しになる」
 (=尊敬表現)「お話しする」(=謙譲表現)「話し合い」
 「話し込む」。

 この行は、「話すという行為」をしたい、動詞として使う
 謙譲表現ですので「お話ししたい」になるはず。

◎153ページ 7行目◎
誤「(アクセサリーや小物を示す)手作りの工程の写真がついて
  いたり、制作者がどう工夫して作ったかなど…」
正「(アクセサリーや小物を示す)手作りの工程の写真がついて
  いたり、製作者がどう工夫して作ったかなど…」

 これも微妙ですが、主として芸術的・ソフト的なものに使う
 [絵画や美術作品、映画など芸術作品の制作]ではなく、主とし
 て具体的・実用的な物品をつくる意で[機械の製作][机の製作]
 に近いと思います。

◎191ページ 10行目◎
誤「…『エリカ』を鑑賞していたようで…」
正「…『エリカ』を観賞していたようで…」

 これまた微妙な使い方。DVDのドラマ『エリカ』ですので、
 芸術作品などを味わい理解する「絵画の鑑賞」や「能楽鑑賞」
 「レコード鑑賞」ではなく、見て楽しむ「映画観賞(鑑賞と
 も)」「花の観賞」に近いでしょう。

◎199ページ 4行目◎
誤「私はダッシュボードからサイレンを出して電源を入れると、
  屋根の上に載せた。」
正「私はダッシュボードから回転灯(パトライト)を出して電源
  を入れると、屋根の上に載せた。」 

 シリーズ第三弾の前作では
 「…乗用車の上にサイレンをのせた。赤いランプが点滅し…」
 「車のルーフにサイレンを乗せて」という表現があり、[サイ
 レン]と[乗せる]を指摘しました。

 第四弾では[乗せる]→[載せる]となりましたが、[サイレン]は
 そのままです。

 覆面パトカーの装備でいえば、[回転灯]を点け[サイレン]を
 鳴らすということになると思います。
 固定ではなく移動式の[回転灯]を車のルーフ(屋根)にマグ
 ネットなどで設置します。サイレンのアンプは車内にあるはず。

 一般的に[パトカーランプ][パトランプ][流線型回転灯]。

◎225ページ 1行目◎
誤「お手柄あげたんですってね。お疲れ様」
正「お手柄立てたんですってね。お疲れ様」

 [手柄]は「立てる」ものでしょう。[あげる]と書くなら[上げ
 る」ではなく[挙げる]。

◎233ページ 9行目◎
誤「…発表のタイミングを図っているだけ」
正「…発表のタイミングを計っているだけ」

 「便宜を図る」のではなく、計算・計画する意味で「タイミング
 を計る」。

◎250ページ 7行目◎
誤「なかからはキューブ型のアタッシュケースが出てきた。」
正「なかからはキューブ型のケースが出てきた。」 

 「厚さ5センチメートルほどで、書類を入れる箱型のビジネス
 マン用手提げカバン」がアタッシュケースとの説明がありま
 した。薄型のカバンという印象があります。

 キューブ=立方形なら、単に[ケース]がふさわしいと思います。
投票数:2 平均点:0.00

投稿ツリー

  条件検索へ


誤植.JP